お米が大好きです。
どうも、鰐です!
白くてもっちりしてて甘い。
最高ですね。
我が家も昔は電器炊飯ジャーを使っていました。
もう何年も前のことなので理由は忘れましたが、それを直火の鍋に変えたのです。
炊飯ジャーから切り替えて最初に使ったのは炊飯用の寸胴な土鍋。
土鍋も美味しかったあ。
これで直火炊きにハマったんだと思います。
でも土鍋だから使い続けてるうちに割れたりしちゃうんですよね。
なので、ガッシリしてて重い琺瑯の鍋にしてみたのです。
琺瑯鍋で有名なのはLe Creusetやストウブですよね。
海外でも昔からスープや肉料理で愛用されてきた歴史があります。
我が家でもル・クルーゼは愛用していて、火からおろしてからの余熱でも十分に調理ができるのがスゴイ。
そんな琺瑯と炊飯鍋が相性悪いわけがないよなあと。
そして!期待通り!これが楽しくなっちゃうくらいに美味しいんです!
買い替えてもう何年もたちますが、ご飯が美味しいから今もしあわせ。
我が家のは21cm鍋。
1〜2合用と3〜4合用に蓋が分かれています。
でも炊く時は4合!
やっぱりたくさん炊いた方が美味しいです。
余った分はジップロック コンテナで冷凍保存します。
KAMADOは直火で大丈夫。
直火以外にもIHなどの熱源でも大丈夫です。
熱の伝わりも早いしムラになりにくい構造らしいです。
まず、蓋を外して強火で6分も炊くと水がひいてきます。
次に、蓋をして弱火で12分でコツコツと炊きあがる良い音が。
最後、仕上げに強火を30秒で余分な水分がサっと飛びます。
そして火からおろしてそのまま蒸らしを30分。
これだけ。
慣れると吹き上がることもないのでコンロも汚れません。
お焦げが好きな方は仕上げの強火を60秒にとか。
固めが好きな方は強火を30秒増やして水を少なめに残すとか。
柔らかいのが好きならひく水を多めにして弱火を長くするとか。
お好みで調整も簡単です。
圧力鍋だと圧がかかるまで3分、圧がかかってから7分で火を止め、圧が下がるまで3分。
13分くらいでご飯が炊けるので忙しいときには便利にも思います。
でもお惣菜とかおかずができあがってればの13分なんですよね。
炊飯と平行しておかずも作ろうとすると、圧力鍋ってちょっとジャマ…
あと、ちょっと水っぽくなるのがボクは苦手だったりします。
ちょっと面倒かなあとも感じますが、使ってみるとそうでもないです。
火にかける時間を多少間違えていてもぜんぜん大丈夫。
ベストのタイミングではなくても、楽しくなるくらいにお米が美味しいです。
炊きあがったお米は炊飯ジャーとは比べ物にならないです。
蓋を開けたときにフワっとあがる香り。
お米を混ぜるときのほぐれかた。
お茶碗に盛ったときの色艶。
いちどKAMADOで炊いたら、たぶん炊飯ジャーには戻れません!
我が家は戻れない戻らない。
土鍋にも負けないくらいの炊きあがりだと思います。
冷凍したご飯は、独特な匂いと少しパサパサになる食感があまり得意ではなかったのです。
でも、KAMADOにしてからはあまり気になりません。
少し柔らかめ(水多め)に炊くとレンジで解凍したときにもふっくらすると思います。
玄米も炊けるんですが、あいにく我が家では試したことがないので仕上がりはわかりません。
でも、琺瑯の重い蓋を2重にするわけなので、玄米も甘くてモチっと仕上がる気がする!
難点はとにかく重いです。
ヘルニアの方は使わない方が良いです。
4合炊けるサイズは鍋と蓋で5kgあります。
これに4合のお米と水が入るので、かなり重いです。
また、使ったあとは洗って拭き上げが必要です。
5kgを持って拭くのはけっこうな重労働。
ですので、腰や肩にバクダンを抱えてる方には危ないです。
ご飯を冷凍するときはTwitterで教えてもらった方法を実践しています。
それは、アルミやステンレスのトレーに置いて凍らせる!
こうすると、急速モードのない普通の冷凍庫でも早く冷凍させることができます。
これをジップロック コンテナと組み合わせると、水分の蒸発を抑えて急速冷凍が可能に!
コンテナ小で大人の男の1食分くらいの量が入ります。
洗って繰り返し使えるし、お惣菜の作り置きにも便利ですよ。
2011年これは買って役立った重宝したベスト10を2012年頭に晒してみる!
2011年に購入したモノたちから特に気に入ってるモノ/役立ってるモノをリストアップする物欲解放記事。 2012年も細かくポツポツ買っていきますよっ!
ボクの中ではアメッシュを超えた!全国規模で降雨状況がモニターできる『Amemil』
日本全国の降雨状況をモニタリングできるのがとてもステキ。これからの季節、突然の雨に悩まされないためにもさっそく活用している無料アプリです。
書店で雑誌を買えば電子版も無料で楽しめる『空飛ぶ本棚』を試してみました
雑誌を買えば電子版も無料で楽しめる『空飛ぶ本棚』。ボクの思う理想的な紙書籍と電子書籍の関係性がここにあります。
Twitter独自の音楽サービス『Twitter #Music』がサービス開始!(ただし日本はまだ)
少し前から話題の音楽サービスが(日本以外の6カ国で)サービス開始しました。 日本での開始を期待する楽しいサービスになってますよ!
メニューバー常駐型RSSリーダーを活用すれば情報管理の効率化を計れるかも!?
リアルタイム性を重視した情報もメニューバー常駐型のRSSリーダーを利用すればSNS以上に効率的な情報管理をRSS Feedで行うことができます。
零細ながらも3年目を迎えて2ヶ月が過ぎたこのブログ。 あらためて、コンセプト的なところを含めたご挨拶。