crocodile notebook

feedly feedburner google+ twitter facebook creative commons BY:2.1 プロフィール


BootCampでWindowsXPを使えるようにしましたが、MacとIMEを揃えたいのでMS-IMEからGoogle日本語入力に切り替えました。
しかしこれだとIMEの入力モード切り替えがよろしくありません。
そこでWindowsXPに常駐アプリやレジストリ変更を行わずに日本語入力キー設定を変更する方法があったので、そのメモです。

Google日本語入力のプロパティを開きます。

1. [一般] – [キー設定] から [キー設定の選択] を [カスタム] にして [編集] に入ります。
2. 左下の [編集] – [定義済みのキーマップからインポート] – [MS-IME] を選択します。
  警告が出ますが上書きでOKです。

3. 元の画面に戻るとMS-IMEでの各種キー設定が読み込まれています。
  一番下にスクロールして [編集] – [新しいエントリー] を選択、以下の3つを追加します。
  モード:直接入力  入力キー:Ctrl Space  コマンド:IMEを有効化
  モード:直接入力  入力キー:Ctrl Space  コマンド:IMEを無効化
  モード:入力文字なし  入力キー:Ctrl Space  コマンド:IMEを無効化

CommandキーとControlキーを入れ替えるとMacOSらしくなるんですが、そこはレジストリを書き換えるか常駐ソフトの出番になります。

今回使ったのはKeySwapです。

常駐ソフトは嫌いなのでレジストリを書き換えるタイプのものを選びました。
MacBookAirではCommandキーはWindowsキーとして認識されていますが、細かいことは気にせず画面のようにContorolキーとCommandキーをそれぞれ入れ替えるように設定します。
ContorolキーをCommandキーに割り当てているので、コピー&ペーストもCommand+Cなどで可能になります。
保存して反映(レジストリへの書き込み)を行ったらWindowsを再起動します。
これでCommandキーとContorolキーが入れ替わっています。

ちなみに「英数」キーや「かな」キーでIMEを切り替えるように変更することも可能ですが、JIS配列にしかないキーやデフォルトでは認識されていないキーを使うことに抵抗があるので、この設定にしています。


BootCampのWindowsでGoogleIME切り替えキーを変更する方法

UPDATE: 2011.02.03
, , , ,




併せ読みに選ばれている
記事はこちらのようです

MacBookAirのBootCampにWinXP SP3を作ってみました

MacBookAirのBootCampにWinXP SP3を作ってみました

Apple非サポートですが仕事上必要なのでBootCampにWindowsXP SP3をインストールしました。 手順の備忘録です。

今年いちばん多く読んでいただいた鰐ノートはコレでした!

今年いちばん多く読んでいただいた鰐ノートはコレでした!

今年多く読まれた記事のトップ10です。 どんな記事が読まれたかを知り、次の年の参考にしたいと思います……が! なにこの人柱率は!

VMware Fusion4 を買ってみたのです

VMware Fusion4 を買ってみたのです

VMware Fusion4がリリースされました!ので、3ユーザとしては勢いで買ってみました。 WindowsXPの仮想環境がメインならFusion3で十分…

MacからWindowsへのCocoa製リモートデスクトップ「CoRD」はなかなか優秀ですよ

MacからWindowsへのCocoa製リモートデスクトップ「CoRD」はなかなか優秀ですよ

Cocoa製リモートデスクトップだからなのか、とても軽量でレスポンスの良いアプリです。 Microsoft製アプリと遜色ない出来映えのアプリなので、ボクはこれを常用しようと思います。

MacOS10.7 Lionでとりあえず設定してみたアレコレ

MacOS10.7 Lionでとりあえず設定してみたアレコレ

0S10.7 LionをSnow Leopardライクな操作に戻すべくアレコレした結果と、新機能をちょっと使いやすくする簡単な一手間です。

始めてMacを使う方へ!あると便利な12の無料アプリと覚えて役立つ10のTips

始めてMacを使う方へ!あると便利な12の無料アプリと覚えて役立つ10のTips

始めてのPCがMacの方から、Windowsなら少し触ったことあるけどMacは始めてな方まで。 そうした初心者な方におすすめのアプリと、OSの基本的な使い方をご紹介。