短い夏休みですが、三重県へ行ってきました。
目的地は伊勢神宮そして鳥羽水族館。
以下はその鳥羽水族館で撮影してきたものになります。
カメラはSONY NEX-7。
レンズはVoigtlander ULTRON 28mm F2(ZM)です。
マニュアルフォーカスのレンズで水族館はちょっとハードル高かったと後悔……
何頭かのアザラシなどが泳いでる水槽があったのですが。
どうしようもなく無気力な泳ぎで、まるで入水死体のように漂ってるやつが一頭。
当日はかなり暑かったので、ちょっと苛立つくらいに「水……キモチエエ!」感も漂ってた。
鳥羽水族館でいちばんかわいかったのが「スナメリ」
ものすごく愛想の良い子が一頭いて、なんどもシャッターチャンスをくれたんですが。
水槽越しに白いスナメリ。
ピントが合わないんですよねえ(笑
他にはアヒルやフラミンゴやカピバラやビーバーやペリカンなんかも。
カピバラはなんかものすごくモッサイ感じで憎めない。
ちょっと感動したのはペンギン。
手が届く距離にある水槽で悠々と泳いでるペンギンを見ることができます。
特に柵とかもないから、その気になれば本当に手が届いちゃう。
ボクは逆に水をかけられましたけど。
そして鳥羽水族館といえばジュゴンですよね!
とは言うものの、予想外に広い鳥羽水族館。
ジュゴンに着くまでにちょっと疲れてしまって写真もそこそこに……。
しかし鳥羽は良い海でした。
ずっと生まれも育ちも東京なのですが、子供の頃はまだ東京の海で遊べたのです。
今ではそんな場所もまったくないですし、匂いもひどいものですが。
それに比べて鳥羽の海は美しく安らぎます。
真珠の養殖も盛んな鳥羽の海。
そして愛嬌あふれる海獣がたくさん見れる水族館。
期待以上に楽しめた鳥羽でした。
1200万画素フルサイズの『SONY α7S』はマウントアダプターに最適なカメラですよ!
AFレンズの利便性にも浸っていますが、元来はMFレンズしか使わないボクです。とくにレンジファインダーが好きなので、マウントアダプターでの利用がどうなるかは大きな関心事なのです。
フォクトレンダーからEマウント用ヘリコイド付きMマウントアダプターが発売
ヘリコイドで最短撮影距離を短縮可能なEマウント装着用Mマウントアダプターがフォクトレンダーから登場です。
SONY α7Sにマウントアダプター『 VM-E Close Focus Adapter』を購入しました
ボクは更なるレンズの深みへと足を一歩踏み出したのです。そう、1個のマウントアダプターとともに。
NEX-7+Voigtlander Color Skopar 35mm F2.5 PII用Profile(マゼンタ被り補正)
NEX-7でColor-Skopar35mm F2.5 PIIを利用すると発生するマゼンタ被り。 これを現像時に補正するためのプロファイルです。
自宅のファイルサーバー兼メディアサーバーのNASとして『Synology DiskStation DS116』を設置しました
あえてのRaidナシ、あえてのWESTERN DIGITAL Blueで自宅にNASを導入したのですが、NASに様々なプラグインを入れて動かすには、Synology DiskStation DS116のスペックは必要最小限と言えるレベルかもしれません。
風景からテーブルフォト、月の写真まで1台で撮れるコンパクトカメラ『SONY DSC-HX90V』を購入しました
広角24mmから望遠720mmの光学30倍コンパクトカメラですが画質は期待以上です。SNSなどにアップロードする用途であれば十分です。